看護師の腰痛!限界が来る前にできる対策
「腰が痛いけどこんなことで休めない」「みんな同じだから頑張らないと」と思い痛み止めや湿布、コルセットを駆使して痛みをごまかしながら頑張っていませんか?
「腰に負荷をかけずにできる看護師の仕事なんてない」と思うかもしれません。しかし、業務内容や負荷の度合いからも腰痛の悪化を防ぐ仕事は存在します。

腰痛が悪化しない看護師の仕事とは?

今限界なんだけど、どうしよう
そんなお悩みについいて解決策をお伝えします。
看護師が腰痛になりやすい理由
人間は二足歩行のため腰痛は仕方がないと話す方がいます。四足歩行の頃は脊柱を体の真ん中に保ちやすかったのですが、進化の過程で脊柱を体の中心に維持するために腰椎がS字に変形しました。看護師でなくても腰に負荷がかかりやすいのが人間です。
看護師の業務は局所的に負荷をかけたり変な姿勢をくりかえす場面が日常的にあるため、腰痛に苦しむ方が後を絶たないと思われます。
腰痛の原因になる業務
オムツ交換
ベッドサイドで行う業務は、限られたスペースでどうしても変な姿勢になってしまうことが多いです。ボディメカニクスを学生の頃に習いましたが、就職して思ったのが「こんなスペースでボディメカニクスなんて不可能」ということ。
限られた時間でこなす業務は、自分の体勢を変えて痛みを我慢しながらこなすしか方法しかありません。ベットを移動してスペースを作ってから作業しようと思ったことがありますがスペースがないので不可能でした。
2人で作業することが望ましいのですが、みんな忙しいので手が離せないことも多く一人で済ませた方が効率が良い。そのため1人で頑張ってしまう場面も多いのではないでしょうか。

枕からずり下がった患者さんを正しい位置に戻す作業は一瞬で腰が壊れます
だけど、放置できないのが看護師です。
トランス
車椅子とベットの移動や、車いすでのトイレ介助も腰に負荷がかかります。車椅子に座っている人は中腰にならないと抱える事ができないので、車いすからの移動でも車椅子への移動でも腰への負荷は避けられません。

身体の大きな方がコアラのように両手両足でしがみついてくることもあります

筋肉がなく抱えても滑り落ちていくタイプの方は軽い方でも重く感じました
中腰での作業となるため腰への負荷は計り知れないのです。片足だけでも床について欲しいと思うけど難しい人もいるので仕方ありません。
ベッド移動
ベッドからストレッチャー、ストレッチャーからベッドへの移動です。4人くらいで行うことが望ましいのですが、現場は2人で行うことの方が多いかもしれません。術後の患者さんをベットに移動したり、透析の患者さんや入浴後の患者さんを移動することもあります。
1人は靴を脱いでベッドに乗ると思いますが、かがんで持ち上げるため腰にきます。逆に反対側のスタッフも手前に引くのではなく持ち上げながら遠くに移動させるため、もっと腰に変な力が入ります。
入浴介助
機械浴や椅子に座っての介助でも、負荷のかかり方は違います。機械浴は高さの調節が可能なので負荷は少なめですが、車椅子への移動をすることもあるのでやはり移動の負荷は避けられません。
患者さんが椅子に座っている状態で足を洗ったりかがんで介助するときも変な体勢で作業をするため腰への負荷がかかります。
健診採血
健診では1日に50人~100人もの採血を流れ作業のように行います。受診者が順番待ちで並んでいることも多く、かがんだ状態のままセッティングと採血をどんどん行う状況です。

かがんだ状態で午前中が終わってしまった
腰がかがんだまま固まってしまった
ということもあるので、ときどき腰を伸ばす意識をしましょう。
腰に負荷がかかりにくい看護師の職場
腰痛の原因になる業務でお伝えした業務がない、または少ない職場をまとめました。
病院の外来看護師
外来なので自立している方や、付き添いがいるので直接トランスなどの介助をする場面は少ないです。ただ、付き添いの方が遠く見てるだけになってしまうこともしばしば見受けられます。疎遠だったご家族がお願いされて付き添っていたり、移動の手伝いはできるけど介護はやったことないという方など事情はそれぞれです。
それでも、病院や介護施設のように日常的な業務ではないので腰への負荷は少ないので腰に不安な方も働きやすい職場でしょう。
クリニックの看護師
クリニックでは腰に負荷がかかるとすれば、立ちっぱなしということでしょう。座る場面がありADLが自立している患者さんがターゲットの職場では、腰に負荷がかかる場面は少ないです。
皮膚科
美容皮膚科を含め皮膚科では、年齢層が若めの患者さんが多く来院します。移動の介助も少なくゆったりした時間が流れます。診察介助のほかにも在庫の管理や掃除など看護師以外の業務もありますが、座れる時間も取りやすい環境です。
眼科
視力検査などを実施することもあり立ちっぱなしではない印象です。眼科でも白内障などの手術を専門とするクリニックや、コンタクトレンズの販売店と連携しているところもあります。
診察介助・検査・点眼・点滴など細かい業務があります。座る場面も挟むので立ちっぱなしで時間が経つことはなく腰にも優しい働き方ができるでしょう。
美容関係
対象患者さんが若いので介護の場面には遭遇しにくいでしょう。カウンセリングや問診業務などで座って作業することも多く腰にはやさしい職場です。
健診
採血以外の業務は、腰に負荷がかかりません。私自身、ヘルニアの経過観察中の状態ですが健診業務は続けています。血圧・聴力・視力など採血以外にも業務があり座っての作業がほとんどです。現場により短時間で終わる日もあり、腰痛持ちでも悪化しないので続けています。
デイサービスの看護師
デイサービスの中には入浴介助の要員として募集していることもあるので、事前に確認が必要になりますが、看護師業務は入浴前後の健康管理や軟膏をぬるなどの処置です。入浴介助は中腰などで腰に負荷がかかることもあるので、業務内容を事前に確認する必要があります。
看護師の事務仕事
コールセンター
単発のバイトでの求人は見たことがないのですが、パートタイムや正社員での募集は時々あります。座り仕事なので介護の負荷はかかりませんが、座りっぱなしにならないよう自分で調整する必要があります。
看護師が活かせる在宅ワーク
詳細に書いています
腰痛を放置しない方が良い理由
腰痛をごまかして働いた末路(体験談)

腰痛を抱えたまま、限界まで働くとどうなるの?

私の場合、職場に相談しても取り合ってもらえず限界がきて退職しました
使い倒されても何も責任はとってくれません。私自身も転職を繰り返すことに抵抗を感じ限界まで続けてしまったので病院だけのせいではないのですが、今すごく後悔しています。
- 少しでも腰に負荷がかかることがあると、翌日起き上がれないほど痛くなる
- 腰からつながる足・肩・首まで慢性的に痛みが続く
- 臀部から足までしびれがある
- できる仕事の幅が狭まった(収入も激減)
- 好きなスポーツができなくなった
自分でできる腰に良いこと
美容矯正ができる整体に通う

実は整体やマッサージ・接骨院などあちこち通ってたけど
一時的に症状を和らげる程度にしかならなかったんです。
そこで、根本的な改善ができないかと考えました。
思いついたのが骨を矯正することです。そして美容矯正を行っていて整体のコースもあるお店を見つけました。
軽いヘルニアの私にできることは、病院でも湿布や痛み止め電気などの対応しかなく経過観察をして悪化したら手術と言われています。悪くなるのを待っているだけは嫌なので根気強く矯正のお店に通うことにしました。
はじめは変化を感じなかったのですが、徐々に足から頭まで曲がった骨が矯正されて筋肉が緩むようになってきました。しびれや痛みが激減し日常では痛みを感じない程に回復しています。しかし、調子に乗って単発バイトで普通に仕事をしてみたら翌日痛くなりました。それでも、正しい骨の位置に矯正されてきたことで、無理をして痛めても正しい位置へ戻ろうとする力が働き数日で痛みが改善するようになっています。

私の場合は更年期で関節の痛みや肩が上がらない症状もあったけど、今では動くようになりました!
通って2年近く経ちますがゆっくりですが以前より状態が良く満足しています。
※私個人の感想です。
ヨガをする
私の体験談ですが、LAVAでヨガを始めて15年になります。

きっかけは友人が2カ月で6㎏も痩せたことで入会しました
はじめはスタジオに通っていたのですがコロナを機に一度辞めて、その後、オンラインヨガが始まったのですぐに再入会しました。今は腰痛のために継続していますが、ストレッチだけでも血行がよくなり痛みが和らぎます。無理な体勢は逆効果になるので、気持ちがいい程度にとどめ無理をしないことで筋肉が硬くならずに可動域が保てます。
スタジオでは滝のような汗をかきスタジオならではの良さがあるのですが、私は好きな時に思い立って参加できるところが気に入っているのでオンラインで続けています。
腰痛に限界を感じた時の対処法
コルセットを巻きながらでも無理をしてしまう看護師さんは多くいます。

みんな同じだから仕方がない
仕事だから…
と、限界まで続けてしまう方も多いのではないでしょうか。
私だけでなくコルセットを巻いて湿布を貼りながら働いている看護師は他にもいました。

頑張れるし大丈夫かもしれません。
でも大丈夫じゃない人もいて自分がどちらになるかは、
そのときがこないととわかりません。
病院にかかり状態を把握する
限界になると痛みから病院に行きました。
私はギリギリまで病院には行かずマッサージなどに通っていました。マッサージで筋肉をほぐしても一時的に緩和するだけなので、病院で現状を知ることを勧められました。
軽いヘルニアまだ、無理をしなければ痛みを抑えて生活は可能なためさらに悪化したときは手術などになるようです。
自分の現状を知ることで、動ける範囲を把握できます。
腰に負荷がかかりにくい仕事を選ぶ
腰に負荷がかかりにくい職場を紹介しましたが、腰の程度によっては紹介したものも厳しい可能性があります。腰の状態と相談しながら、最初は単発バイトで様子をみるのもおすすめです。
私の場合は短時間の立ち仕事でも翌日起き上がれなくなりました。バイトに参加できているのはたまに行く巡回健診(採血以外)のみです。
「ここまでひどいと出来る仕事がないな…」との思いに至り、在宅ワークにシフトチェンジして医療ライティングのお仕事を少しづつもらっています。
常勤勤務なら職場内で対応を相談
実際に私がたどった対応策と、どうすればよかったのかも含め紹介します。
夜勤の免除を申し出る
夜眠る事は心身の疲労を回復する役目があるのに、その時間に働いていること自体大きな負荷です。私自身、夜勤のたびに腰痛が悪化しました。人手も少なく、オムツ交換の人数をこなさなくてはならない職場もあるでしょう。介護職が夜勤に加わっていても日勤と比べて腰への負荷は大きいはずです。
このままの仕事をあと10年続けている自分を想像できるでしょうか?5年後は?と考えた時ゾッとするようなら体が壊れる前に相談すると良いでしょう。上司に夜勤を無くしてもらったり減らしてもらうだけでも違うはずです。
しかし、私のように「人がいないから頑張って」「今できてるからいいじゃない」などと、全く考慮してもらえない場合は少しでも早めに職場を変えることを強くお勧めします。
職場スタッフに公表して腰痛持ちを認識してもらう
現在の私もそうですが、職場の仲間に「腰が悪い人」という認識を持ってもらうことも有効です。腰に負荷がかかる場面では変わってもらえたり手伝ってもらえる場合があります。腰への負荷を最小限に仕事ができるよう、周りに認識してもらえるだけでできる仕事の幅が広がります。
できる仕事は全力で頑張ってお返しする気持ちがあればなんとかなります。
外来に異動させてもらう
病棟ではどうしても腰への負荷は避けられません。夜勤を考慮してもらっても悪化するようなら環境を変える手段を検討するのもおすすめです。外来なら負荷がかかりにくいため退職せずに環境を変えることができます。しかし、外来は空きがない場合も多く限界になってからではなく早めに上司に相談しておくと良いでしょう。
退職する
退職は最終手段のカードです。腰痛以外に不満もなく働きやすい職場なら退職するのはもったいない。医療の職場は経験上独特な空気があると感じます。キャラクターもいろいろでいじめも多いため転職先で腰痛だから…など言っていると新参者が生意気だと辛い思いをする可能性もあります。
退職するときは、じっくり考えて決めましょう。
まとめ
腰痛は看護師の仕事内容からもわかるように、職業病のひとつです。仕方ないとあきらめず早めに上司に相談して対応を考えてもらったり職場内で腰痛持ちという認識をもってもらったりすることも負荷を軽減できる対策になります。
外来や事務仕事などの腰に負荷がかかりにくい職場もありますが、自分の腰の状態と相談しながら単発バイトでお試し勤務をすると程度の負荷がかかるかわかります。
私自身大丈夫だろうと思って単発バイトに行き無理だったという経験があるので、腰の程度次第では紹介した仕事でも腰にダメージが加わる可能性があります。
取り返しがつかないほど悪化する前に今できる対策を行うことが重要です。
コメント